IncognitoやJamiroquai,The Brand New Heavies,The James Taylor Quartet
などの有名なアーティストを代表するジャンル、アシッドジャズ。
結局、ファンクなの?R&Bなの??全然ジャズじゃないじゃん。
という疑問も解決!
アシッドジャズの名前の由来
アシッド・ジャズ(acid jazz)は、1980年代にイギリスのクラブシーンから派生したジャズの文化。ジャズ•ファンクやソウル•ジャズ等の影響を受けた音楽のジャンル。レコードレーベルの名称。
そうなんです。アシッドジャズというジャンルは、もともと音楽レーベルの名前で、90年代に、70年代のソウルやファンク、ハウス、ジャズをベースとして「踊れるジャズ」をコンセプトに、さまざまなスタイルを取り込んだダンス•ミュージックのことだったんです。
70年代のジャズ・ファンクやソウル、当時のクラブ・シーンではかけ離れた存在になっていたジャズのレコードに光をあて、踊れるサウンドを作り上げていったDJやバンド。その中心にいた人物がDJ、ジャイルス•ピーターソン。15歳で自宅に海賊ラジオ局を作った彼は、英国国営放送BBCのDJとしての顔を持ち、DJのエディ・ピラーと2人でレーベル、アシッド・ジャズをスタート。このレーベルからは、ザ•ブランニュー•ヘビーズ、コーデュロイ、ジェイムズ•テイラー•カルテット、ジャミロクワイなどが作品を発表。90年にはレーベル、トーキング・ラウドを旗揚げ。このトーキング・ラウドからはインコグニート、ガリアーノ、オマー、ヤング•ディサイプルズなどが作品を発表。一躍、アシッド・ジャズを担うレーベルへとなっていきました。この2つのレーベルこそがアシッド・ジャズを引率していた。
BGPレーベルのアシッドジャズ・コンピレーションの中の1枚の帯には、Gilles Petersonが James Taylorに「Funk Inc.」と「Charlie Earland Grooves」の入ったカセットに冗談で 「アシッドジャズ」と書いて渡した、という伝説が紹介されている。Gilles Peterson本人も ラジオで「アシッドハウスのDJに対抗するためにアシッドジャズという言葉を編み出した」 と主張している。
Young Diciplesは、カリフォルニアのクラブでジャズを演奏した時に、階下で やっているアシッドハウスの聴衆の注意を惹くために「アシッドジャズをやるぜ」と言ってみた のだ、と主張している。
出典:アシッドジャズとは何か
これが、アシッドジャズ誕生の秘話だったのです。
ムーブメント
アシッド・ジャズは日本でも渋谷系と呼ばれるムーブメントの中で盛り上がっていました。その代表格がU.F.O。ジャイルス・ピーターソンが「最も影響を受け、アシッド・ジャズの歴史の中でも極めて重要なグループ」と語る彼らは、踊れるジャズを体現したセンス溢れるその音で、日本はおろかイギリスでも大人気に。92年に12インチ・シングルとして発売された「LOUD MINORITY」は英『ECHO』誌のジャズ・チャートで1位を獲得。93年にはトーキング・ラウドと契約し、アルバム『United Future Organization』を世界29ヵ国でリリース、ワールド・ワイドな活動を繰り広げていき、アメリカの名門VERVEとの契約も結ぶことになったのです。
多くのアシッドジャズのアーティスト達は、バンドで活動をしてきました。そのため、「ライブ」「生音」で、踊れる音楽を演奏する。これこそが、他のクラブ・ミュージックとは違うところで、アシッド・ジャズのアイデンティティだったのかもしれません。
もうわかったよ。早くアシッドジャズのかっこいいアーティストを教えろよ!
ということで、紹介して行きましょう!!
Incognito
“Talkin’ Loud”
![YouTube Preview Image](http://img.youtube.com/vi/9LvJWhylb9I/0.jpg)
Acid Jazzといえばこのバンドというイメージも強いのではないでしょうか。来日公演も多数行うIncognitoの所属しているレーベルの名前でもある”Talkin’ Loud”。これバンドでやるとめっちゃ難しいです。
インコグニートは、ギタリスト兼プロデューサーのジャン・ポール“ブルーイ”モーニックを中心として’81年に結成。’90年代のアシッド・ジャズ・ブームをザ・ブラン・ニュー・ヘヴィーズらと共にリードし、メイザ・リーク等、数多くの逸材を輩出。「オールウェイズ・ゼア」「ドント・ユー・ウォリー・アバウト・ア・シング」「ナイツ・オーヴァー・エジプト」といった秀逸なカヴァー・センスと共に、「コリブリ」「スティル・ア・フレンド・オブ・マイン」「モーニング・サン」などのオリジナル・クラシックスも多数放ち続ける。
出典:P-VINE「インコグニート(INCOGNITO)」
Jamiroquai
” Love Foolosophy”
![YouTube Preview Image](http://img.youtube.com/vi/iUsC_wUUphw/0.jpg)
カップヌードルのCMで一躍日本でも有名になった感じがありますね。タイトなリズムが生み出すグルーヴはもうJamiroquaiにしか出せないグル―ヴです。この人達はライブによってアレンジがガラっと変わったり、演出が面白かったりしますね。初期はファンクっぽい泥臭さもあったのですが最近はどんどん洗練されていっています。編者の大好きなベーシストStuart Zender(スチュアート・ゼンダー)さんが初期には在籍しておりました。
ジャミロクワイ(Jamiroquai)は、イギリスのバンド。アシッドジャズの世界では最も成功したグループのひとつ。その初期の音楽活動においてインコグニート、ブラン・ニュー・ヘヴィーズ、ガリアーノ、コーデュロイ等のロンドンを本拠地とした面々と共に、1990年代始めのアシッドジャズ界を代表するものとなった。その後のアルバムは、ポップ、ロック、エレクトロニカ等ジャンルを限定しないもので、以前とは違った音楽的方面を模索してきた。世界中で3500万枚以上の売り上げがある。
出典:ジャミロクワイ
Brand New Heavies
“Never Stop”
![YouTube Preview Image](http://img.youtube.com/vi/cL34vDksMNE/0.jpg)
ブラン・ニュー・ヘヴィーズは1980年代に、ブラザー・インターナショナル (Brother International) というインストゥルメンタルアシッドジャズグループとして結成された。
彼らは最初のレコード契約の後、ジェームス・ブラウンが彼のシングルのライナーノートで”Minister of New Super Heavy Funk”(新しいスーパーヘビーファンクの大臣)と称されていたことから、ヘビーズという名前を冠し、現在のグループ名となった。
出典:ブラン・ニュー・ヘヴィーズ
こんな名前の由来があるとはつゆ知らず。このバンドは上記の2バンドに比べるとヒップホップ、ファンク的な要素が強いイメージがあります。こう見ていくとアシッドジャズっていうジャンルはだいぶ広い守備範囲を誇りますね。
Kyoto Jazz Massive
“Love is Everywhere”
![YouTube Preview Image](http://img.youtube.com/vi/YfKdGhBJiiI/0.jpg)
DJ/クリエイティヴ・ディレクターの「沖野修也」とDJ/プログラマーの「沖野好洋」からなる日本を代表するアシッドジャズユニット。
90年代初頭にDJユニット”KYOTO JAZZ MASSIVE”を結成。
10年以上に渡り日本のクロスオーバー/ジャズ・シーンを支え、 同時に海外進出も成功させて来た。
94年、ファースト・プロダクションとなるコンピレーション”KYOTO JAZZ MASSIVE/V.A”をリリース。
00年にはドイツのCOMPOST RECORDSと契約し、ファースト・シングル『ECLIPSE /SILENT MESSENGER』をリリース。ECLIPSE はBBCラジオZUBBチャートで3週連続1位を獲得。
02年にファースト・アルバム 『SPIRIT OF THE SUN』を全世界リリース。名実共に世界的なアーティストとなる。DJとしての国内での活動はもちろん、ヨーロッパ各国、アメリカを始めとする世界各国で定期的に広範囲に渡るツアーを敢行し高い評価を得ている。
04年12月、ヴォーカルにベンベ・セグエ、ヴァネッサ・フリーマンを迎え、初のKYOTO JAZZ MASSIVE LIVE SETを恵比寿ガーデンプレイスにて披露。
その後、RISING SUN ROCK FESTIVAL、TOKYO CROSSOVER/JAZZ FESTIVAL等、国内のビッグ・フェスティバルや様々なイベントにてオーディエンスを魅了している。06年にはヨーロッパ・ツアーを行い成功を収めた。
現在、待望の2ndアルバムを製作中。
出典:Kyoto Jazz Massiveオフィシャルサイト
James Taylor Quartet
“Starsky and Hutch”
![YouTube Preview Image](http://img.youtube.com/vi/tIU4ClxXXck/0.jpg)
この曲、どこかで聞いた事があるような‥‥。
イギリスのジャズ・ファンクバンド。
1985年より活動中。
Hammond organのJames Taylor氏、GuitarのChris Montague氏、
BassのAndrew Mckinney氏、DrumsのAdam Betts氏からなる4ピースバンド。
ライブやレコーディングではホーンセクションやヴォーカリストも
加え活動をされています。
アシッド・ジャズ・ムーヴメントの牽引者と言わしめる大御所人気グループ。
出典:Keyさんのブログmusic basket [おすすめの洋楽]「The James Taylor Quartet In The Hand of The Inevitable」